※ネタバレ 「イノセントデイズ」感想

早見和真著 「イノセントデイズ」

元恋人の家族が住むアパートに火をつけ、妻と双子の子供を殺害したとして死刑囚となった田中幸乃。「死刑で当然」だと非難の目を向ける世間とは裏腹に、彼女を様々な時点で見つめてきた人たちの視点から彼女を少しずつ紐解いていく。

 

 

内容はざっとこんな感じ。本屋で気になって手にとって併設されたカフェで読み始めたら止まらない止まらない。最近こういった体験をすることがあまりなかったので新鮮。以下感想。これから読もうかなとかちょっとでも思った人は絶対に見終わった後に私の記事を読んでください。よろしくお願いね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***

 

 

 一切合切私とは重なることもなく共感するに乏しい田中幸乃の人生、であったにも関わらず、どこかで彼女が抱いた絶望を私は知っているような気になってしまう。

 

 

 文中にもある通り、彼女は「人とのつながり」を最後まで欲していた。それは一時的なものではなく、永遠に続くもの。必要とされ、必要とする。たったそれだけでも、彼女にとっては射し込む一筋の光だった。必要とされて、胸が満たされたような気持ちになっても、ことごとく裏切られていく。救いがないのがフィクションだと豪語したって構わないのだけど、ここでいう裏切りは日常を生きる人々にとってそう遠くにあるものではないと私は思っている。

 

  人の考えや価値観などは流動的で、多少のことで動き、時に壊れる、脆いものである。反対に、ごく微量の糸で即座に繋がることもある。人間はそういった脆弱性や柔軟性を秘めているものである。それは私が今までの出会いや別れの中で感じたことでもあるし、きっとこれからも何度も感じることなのだろうと思う。そんな諦めに似た失望の中を生きていきながら、どこかで永遠にも似た関係性を作っていくことができる人もいる。できない人もいる、ということなのだと思う。幸乃は圧倒的に後者だし、更には作りたいと強く、強く望んだにも関わらず、作っていくことができないどころか、何度も奈落の底へ突き落とされてきた。ついには「人とのつながりに触れること」への彼女の失望、そして恐怖は死をも上回る。

 

 

『彼女が死ぬために生きようとする姿を、この目に焼きつけなければならなかった。(p444)』

死刑執行の場へ連れて行く役目を背負った刑務官である佐渡山瞳の感じたこの責務は、この一文を前にした読者にもまた課せられるものだっだと思う。追って、彼女の生い立ちと人生を知り、どうか”彼女に救いを”と願った人も少なくないはず。私は読みながら何度もそう強く感じていた、誰かが助けてあげてくれれば、彼女は、もしかしたら。読み進めて、上記の文に辿り着いた頃にようやくわかる。生きることが救いだなんて、ただの決めつけに過ぎないと。誰かが生きて欲しいと願っているのならば勝手に死ぬのは無責任だ、とはここまで読んだら口が裂けても言えないだろう。彼女の大掛かりな自殺を止める手立てを見つけることは一切かなわない。彼女の死を、この目に焼きつけなければならないのだ、登場人物も、いち読者もまた。

 

 死、中でも自死を圧倒的な悪と見なす世論がある。死が絡めば人は手痛く罰せられるし、どこかでできる限りは触れるべきではないものとして扱っている部分も多々ある。死は救済ではないとの考えが圧倒的であるし、間違っても迎合されようものなら弾圧されるのが世の中である。当たり前なのかもしれない。そんな規範意識が覆る日は願わくば来て欲しくない。がしかし、この場合、田中幸乃の死については、どうか、その意識が覆ったって、ーーー

 

 

死を迎え棺に入れられた幸乃を見つめ、佐渡山瞳はこう述べる。

『少女のように微笑む彼女に、私はどんな言葉をかけたらいいのだろう。「おつかれさま」か、「さようなら」か。

 きっと「おめでとう」なのだと知りながら、私はその言葉をかみ殺した。(p449)」

 

 この文を見て堰を切ったように涙がこぼれた。彼女が可哀想だとか、そんな稚拙な同情などではないと言い切ろう。彼女はようやく救われたのだと思うと、思わず立ち上がって拍手を送りたいような、そんな気持ちで一杯だった。

 

    願わくば、田中幸乃、彼女が、死を迎え無の中を漂う時、喉から手が出るほど望んだ、”人とつながることの暖かさ”、”この愛はきっと途絶えることはないと確信する安堵”を胸一杯に抱きしめていられますように、と、祈りにも似た救済を願わずにはいられない。

 

 

手を繋ぐ

 
 
 
気づけばこんな遠いところまで、ふたりで歩いてきてしまったな、とふと思う。
 
 
 
 
先月、付き合って5年を迎えた。5年という月日について言及したいつもりはないが、私たちは遂に22歳なのである。22歳、ともに学生であったなら大人の仲間入りという意識を持たずに済んだのかもしれない。まだ1年もモラトリアムが待っている21歳と、社会に出て荒波に揉まれる21歳とでは雲泥の差があるようにも思う。彼は何も考えてないそうなので、この「学生と社会人の時間のあり方」についてぶつかることなくここまできたけれど、今後ぶつかる可能性がゼロとは言えない。
 
 
 
 
 
 
この間少し将来についての話をした。私はどこに勤めるのか。職務上彼は埼玉から出ることができないこと。結婚適齢期のこと。貯金のこと。共に暮らすことの難しさ。
 
 
 
 
高校時代に話していた「2人の将来」は、なんだかぼやけていて、好きでいればなんだって乗り越えられる気がしていた。今はもうずっと現実的で、なにを話すにしても貯金がどうだの、勤務地がどうなの、で議論を交わす羽目になる。言わずもがなもうそんな年齢なのだろう。
 
 
 
 
 
別れの危機に直面することもそれなりにあれど(多くは私の勘違いによるものだが)、いつの間にかこんな遠いところまで来てしまった。年齢も二十代の大台にのった。5年という月日は、一見大したことがないようではある。しかし実は小学3年生から中学二年生ほどの月日が開くことを意味する。休み時間はドロケイかドッジボールのどちらをやろうかな…ということしか頭になかった9歳が、大人は信用ならず興味あるものは異性だけというポンコツみたいな思春期を迎える14歳になるほどの月日なのである。
 
 
5年もあれば人間も環境も変わる。高校時代はほぼ毎日会えていたところから一変して 週末しか連絡が取れなくなった訓練校時代。勤務してから重大事件が管轄地で起きるなど、職の特殊さをひしひしと思い知る日々にもぶつかった。乗り越えなければならない壁のひとつとして彼の就職があったと思う。乗り越えたかどうかはさだかではないが、今度は私の就職が大きな壁としてやってくるのだろう。やっていけるだろうか、果たして。
 
 
 
 
あまりぶつかりあいたくないとは思いつつも、どうも金銭の話など生々しい話になると途端に余裕がなくなる。だが避けては通れない道でもある。
 
 
人生において、誰かとともに歩むという決意をする時に大事なものは、”議論と理解、ときどき譲歩”の中にあると思っている。育った環境も考え方も好きな味噌汁の具さえ違う相手と同じ方向を向いて歩くことは、ただしあわせはっぴー!なだけでは決してないはずだ。相手の人生をまるごと背負うこと。私に、そして彼に、それができるのか否や。
 
 
 
 
 
普段は穏やか(と自分で言う)な2人とはうってかわって、ある意味で激論を交わす時間を、私は心の底から大切にしたいと思う。そして、思い描く未来に繋ぐために、彼が私を好きでいてくれる今この時を大事にしたい。
 
いつか別れるときがきても後悔のないように、とはいっても後悔はつきものだろうか。別れも長続きも半々、あまり深く思い悩むことなくこれからもいけたらいいな。私の性格上無理かな。まあいいか。なんでもね。やっぱり未来のことなんて博打のようだし、何が起こるかわからないということで。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彼の実家へ泊まった日のこと。
2人して眠りに落ちる直前、「このまま別れちゃう気がする」と私が言う。「別れないよ」目を瞑りながら彼が言う。「でもずっとは付き合ってはいれないよね」と続けて彼が言うから思わず黙り込む。「だっていつかは結婚するから」 そう言われて思わず吹き出す。そんなこと言ってどうせ来年には別れてるよばーか!と心の中で毒づきながら、「もう眠いなら寝なね」と寝かしつけた。
 
 
あの日からもう2年が過ぎた。今もまだ私たちは付き合っている。私は彼の底抜けに明るい考え方に今も昔も変わらず縋り続けている。これからもきっと彼の手を大事に繋ぎとめる、いつか彼が私の手を振り払う時が来るまで。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

うだうだ考えてた話

 
 
友人Aの恋愛模様を「共依存だね」と切り捨てた友人Bの無表情な顔が、なぜか頭に鮮明に残っている。
 
 
思春期の女子はどこかに寂しさを抱いてしまうものなのだという。そういった中で発展したSNSによる昨今の犯罪件数は明らかに増加傾向ではある。思春期を迎えた女子の、恋愛に対する姿勢も特有の寂しさが反映されてるようにも思う。私も例外ではない。
 
 
苦しくてしんどい時だって一人でどうにか乗り切ってきたから今でも生きている。それでいても、一度寄りかかることができる相手を見つけてしまうと、もう戻れないと感じてしまうのはなぜだろう。今までずっと一人だったのに?悩まなくてもよかったようなことで悩んでは泣いてた高校時代を思うと、損をしたのか学びを得たのか…と両極端な意見が頭を飛び交う。
 
 
 
 
独占欲や、この人がいないと生きていけないと思ってもらうことはどこかで嬉しいとも思うけれど、とても一時的なもののような気がする。きっとその対象は何かに代用できる。依存する対象は別に何だっていいのだろう。”君じゃなきゃ〜” や ”あなたでないと〜”に夢は見ない。
 
 
 
 
昔はがんじがらめにしてほしいと思っていたこともあったが、ねこやまぴ(久しぶりに使った名称)はそういったタイプでもない。ゆらゆらしていて、つかみどころのない。彼が仕事を始めてからはより一層執着心というものを感じたことはない。それを寂しいとも最近は思わない。大切にしてくれてるだとかそういうことだってどうでもよくて、彼が彼なりに私に誠実に向き合ってくれてるかどうかだけが、わかるならそれでいいとも思う。
 
 
 
付き合って2ヶ月の彼氏がいる友達とこの間ご飯に行った時、「彼のことがわからないんだよねえ、まだ2ヶ月だからかあ」と言っていたのを聞いて思わず笑ってしまいそうになった。私は5年付き合っても相手のことをさほど理解してるわけでもないからだ。結局、もとは他人同士で、毎日一緒にいるわけでもないからそこは仕方ないで片付けさせてもらおう。
 
 
 
わからないところだらけだから、これからももっともっといろんな一面を知っていきたい。年を食って、少しずつ成長していく彼の横顔をこれからも見ていたい。
 
 
 
これから先は、連絡だって会うことだって強制し合わない関係でいたい。友達のような。久しぶりに会ったってあいも変わらず。この人、垂れ目だから、笑うとなんだかだらしないな。そんなところはずっと変わらないんだな。そんな風に。
 
 
 
 
いつかは別れてしまうこと、それはもう付き合った当初から考えていて、寂しくて悲しいことだと思うけど、年老いた頃に思い出して吹き出してしまえるくらいになればそれでいい。むやみやたらに恐れる必要などないのかもしれない。今は、5年前からブレることなく、「生涯を共にする」と一貫して言い続ける彼の、止まり木のような存在であれたらと、そう強く思う。
 
 
 

弱音

 

毎日朝から晩までご苦労様です、って感じ。だからと言って何か身になることをしている気もしない。疲れているのに夜は眠れない。誰とも関わりたくないのに、明日もまた学校の誰かと関わらなければならない重圧に押しつぶされそうになりながら、不安を抱えながら、電源が切れるように眠りに落ちる。朝は起きづらい。全てを投げ出したいと思いながら起きる。教室ではクラスメイトが問題を出し合ってる。「ピグマリオン効果とはなんでしょう?」は?なにそれ知らないんだけど…私の知らないこと覚えていかないでよ、置いていかないでよ。

 

 

希望を言葉にすることも嫌いではない、けど言葉にすれば叶うものでは決してない。公務員で、教員で、でも教壇に立つことのない、(楽そうで)、安定しているから養護教諭になりたいと思っています、って子が割といるらしい。私はきっとその子達よりも養護教諭にかけている熱意は十分にあるはず。でも彼女たちのすごいところは、熱意がなくたってせっせと勉強をしているところ。

 

 

養護教諭になりたかったのか、わからなくなってしまう日が時折ある。本当になりたかったのか。私はなにがしたかったのか。わからなくなると勉強なんて全て投げ出してしまいがち。私は熱意と学習意欲が密接に結びついているようなのだ。なりたくないものの勉強はしたくない。我儘なのかもしれない。

 

 

 

養護教諭になりたい気持ちは皆と一緒。そこにどんな気持ちをかけていようが受かる人は受かる。受からない人は受からない。そんなものは結局神のみぞ知る。でも努力が実を結ぶ、とは断言できないけど、努力した者にだけ文句を言える権利があるのだと思う。今の私には到底文句は言えない。人の粗ばかり見ていれば、自分の粗を見ずに済む。そういうこと。

 

 

 

いつも誰かと比べて苦しくなって、「あの子に追いつけるかな」「あの子のようになれるかな」と思ってばかりいる。私は私で必死なのである。でも、やっぱり、あの子にもあの子にもなれないけど、”私”はちゃんと”私”になれる。1人で悩んだ時間も、ちっぽけな事で泣いた時間も、誰かと過ごした時間も、誰かが私と過ごした時間も、誰かにはない、私だけのものなのである。それが私を形づくるもの、個性なんだと思う。

 

 

私にしかない悪いところも山ほどあるけど、反面私には私なりの良いところも沢山ある。他人の良いところを見つけるのが得意なのだけれど、自分のこととなるとてんで駄目なのね。でもちゃんと見つけられる気がする。これは自信ってやつ。

 

 

 

♩悲しみが消えるというなら、喜びだってそういうものだろう

 

なんだって無限ではない、いつか消えてしまうものや終わってしまうものの中で生きる私もまた、いつか終わりを迎える。今は苦しくて、望む職へ就くためにここからまた何年もかかって苦しむのかもしれない、でもこれもまた限りがある。私はそれをよくわかっている。だからちゃんと、胸張って生きていたらいいんじゃない。生きていて損はないよ。

 

 

拝啓中学生の頃の私へ。

 

 

 

 

 

 

空中ブランコ

 
育ててもらって早20年が経つが、どれだけ年を重ねようと母と妙に距離があると感じることが多い。その理由の大きな一つとして、恋愛について踏み込んで話ができなかったことがあるのではないかと思っている。
 
 
思い返せば、小学五年生くらいの頃。絵を描くのにハマっていた私は、少女マンガを読みながら、それらの絵柄を真似て描いていた。中にはちょっとした恋愛描写、例えば手をつなぐ、頰にキスをするといったような描写もあった。それをそのまま真似て描き、ミニマンガのようにしていた。悪いことをしていたつもりはなかったけど、そのちょっとした恋愛描写が母の逆鱗に触れたらしい。
 
「あんたちょっと変な絵描いてない?」
「なんの絵?」
「男の子と女の子が手繋いでるみたいな絵」
「ああ」
「ああいういやらしい絵を描くのはこれからもうやめなさい。あとあの絵は捨てておいたから」
 
 
手をつなぐことや頰にキスなど、可愛いものではないかと今では思う。スヌーピーだってルーシーの頰にキスをするし、 チャーリーとは手を繋いだり抱きついたりする。小学校高学年の女の子がそういった絵を描いていても変ではないはず。それだけ『性的なもの』や「恋愛」に対して異常なまでに潔癖な我が家が見えてくる。
 
 
好きな人なんて正直幼稚園の頃からいたし、恋人という存在に憧れはじめたのも小学生に入ってすぐの頃だ。しかしそういった話をしたらきっと母はいやらしい娘だと私を見てくるだろう。そういった気持ちから、家の中で恋愛にまつわる話をしたことは一度だってなかった。はじめて話をしたのが、現在付き合ってる彼の話だ。それも「真面目に付き合っている男性がいる」というような報告。しかしそのときも嫌悪感をあらわにした顔をされたことを、これから私は一生忘れられないのだろうと思う。
 
 
 
恋愛や性的なものに対して異様に嫌悪感を見せる母の影響もあって、私自身も高校生半ばくらいまでは性的なものに対して異様に厳しい目を向けていた。せっかく恋愛の相談を私にしてくれた友達に対しても、「鋼鉄のパンツでありなさい!」といったような過激派処女厨だった私にさぞ興ざめしたことであろう。
 
 
高校半ばを過ぎて、付き合ってる彼ともそういった話になる。性に対して無知な割に異様に嫌悪感だけあらわす私に随分手を焼いたはずだ。「色んな人に話を聞いて、少し学んだら?」とまで言われたことがある。渋々友達や色々な人に話を聞くと、そこには自由で多種多様な性のコミュニケーションのあり方があった。様々な価値観に触れて少しずつほぐれていった私の考え方は、次第に性教育の分野にまで頭が回るようになる。
 
 
性教育の分野の中では、互いを思いやる大きな試練でもある恋愛と性の結びつきについて少しでも教育の中で触れておくべきだという主張がある。そんな中で、性的なコミュニケーションは絶対ダメ!汚い!といったような意見を見かけたことはない。全て性行為はするものありきで話が進んでいくのだ。ここまできてようやく私は”許された”ようでホッとしたことを昨日のことのように思い出す。
 
 
そうして高3になり、AO入試の試験科目グループディスカッションのテーマで「コンドームを生徒に配布する学校についてどう考えるか」に当たった時、素直に賛成という意見を出すことができた。あの頃から2年経った今となってもおそらく同じ意見で変わりはない。反対意見の中には「コンドームを配布するということは性行為を容認していることになる」というものもあって、まさしく昔の私が言いそうな台詞だなと懐かしくも思えてしまうが、今の私は反論だって出来る。
 
 
もちろんセックスしろしろ!と学校側が催促するのはとんちんかんな話だか、無理強いして「してはいけないもの」とする必要もない。年頃になれば恋を覚えて、本能的な性欲に突き動かされてエッチなことをすることもある。それらはなんらおかしいことではない。その根源を断つよりも、どういう姿勢で、切り離すことのできない性へ向き合うかを考えさせるべきなのだろう。そしてそれらは、子供と関わる一大人として、一教育者として、自らも考えていくべきことなのだろう。
 
 
 
ついこの間、夕飯時に母に「我が家はなんだか他の家に比べて恋愛に厳しいよね」と爆弾を投げかけた。すると、「私が育った家では恋愛なんて犯罪に近いことだった」と打ち明けてくれた。「それがおかしいことだなんて思ったことは一度もない、これが普通だと思っていたから」とも。きっと彼女は彼女なりに育ってきた教育を常識として、私に向けてきただけなのだろう。そういったことを常識として、疑うことさえしなかった母を呪うほど私も馬鹿ではない。でも、わがままをいうなら、年頃になって恋を覚えた私そのものを受け入れて欲しかった。真剣に付き合ってる彼氏とのことも、まるっきり信じて応援していて欲しかった。信じていて欲しかった。
 
 
 
いつか私に子供ができたとして、または、養護教諭になったとき、いつか関わる子供達には伝えたいことがある。誰かを好きになって、想いが伝わって2人で歩き出すとき、どこかでぶつかるかもしれない互いの性衝動のこと、駄目なことだと否定して逃げないでみてほしい。受け入れられないこともたくさんあるとおもうし、難しい部分ではあるけど、ふたりでみつけた答えそのものを信じて認めてあげる心だけは忘れないでいたい
 
 
勿論ここまで何不自由なく育ててくれた両親には頭が上がらないが、家庭内で偏った意識があったのは確かだ。それでも私は広くいろいろなことを見ることができる。できるようになったのだ。それはつまり、多くの人と関わることができた証でもあるのだろう。
 
これから先、私はたくさんの人と出会う。多種多様な価値観に触れて、個々に違うものを持ちながらも共生していくことを知る。どんな時であっても私は何にも縛られないでいられる。「恋愛や性的なものはすべて犯罪」だなんて誰にも思わせない。私だって思う日はもうこない。
 
 
それだけのはなし、気づくまでに20年かかってしまったけど、なんてことはない、これからだってたくさんのことに気づいて、また日々を過ごしていく。近しい人に偏った価値観を持っている人がいたからといって、私がそうである必要は1ミリもない。もっといろいろなものをみて知りたいと、強く思う。